自分にあう化粧品を見つけるのって、案外大変だと思いませんか?
コンビニコスメやドラッグストアコスメは、プチプラで買いやすいですが、本当に自分に合っているのかどうかはいまいちよくわからなかったりもしますよね。
その点、デパートやショッピングモールなど、コスメカウンターで相談すれば、自分によく合う化粧品が見つかったりすることもあります。
自分で選ぶのとは違い、肌の色や肌質、普段のファッションの雰囲気なんかに合わせて選んでもらえるので、間違いやミスが少なくかえってコスパが良いこともあります。
イオンやヨーカドー、ドラッグストアでも美容部員さんに相談に乗ってもらって買うことはできますが、デパートだと、扱うブランドが違うし高級感もあってななんだか憧れますよね( *´艸`)
でも、デパコスって高いんでしょ?、美容部員さんにガンガンお勧めされたら勢いで買ってしまいそうで怖い(んで、後で後悔しそう)なんて思うと、憧れはあってもなかなか。
しかも、きらきら度が高すぎて、利用できるブランドや取扱商品など、様子を見るのもビビッてできなかったりします(笑)
てなわけで、まずは下調べ。
憧れのデパコス購入に向けての準備として、今回、大丸札幌、三越札幌、丸井今井札幌、東急百貨店札幌のそれぞれのコスメカウンターがあるブランド一覧と、その中でも無理なくコスメが買えるプチプラ級に安いコスメを扱うブランドがどこか調べてみました♪
さすがに1000円台のファンデや、数百円のリップなどのプチプラコスメは購入できませんが、そこそこお手頃で高品質なコスメが買えるコスメカウンターもあるんですよ~。
この記事の内容
札幌市内百貨店別コスメカウンターのあるブランド一覧
まずは、大丸札幌、三越札幌、丸井今井札幌、東急百貨店札幌の4つのデパートに入っている、化粧品ブランドを調べてみました。
各ブランド、スキンケア品または化粧品(ファンデーションやメイクアップ用品)のどちらか、または両方を取り扱うブランドです。(フレグランスブランドなどはカウントしていません)
大丸札幌店のコスメカウンター
HABA
M・A・C
MiMC
RMK
SK-Ⅱ
アクセーヌ
アルビオン(エクサージュ含む)
アミューズボーテ
アンプリチュード
イプサ
イヴサンローラン
インココ
エスティローダー
エスト
カネボウ
カバーマーク
クリスチャンディオール
クリスチャン ルブタン
クリニーク
クレ・ド・ポー ボーテ
ゲラン
コスメデコルテ(KOSE)
シスレー
シャネル
シュウ ウエムラ
ジバンシイ
ジル・スチュアート
スック
トム フォード ビューティ
ドクターシーラボ
ナーズ
ファンケル
ボビイ ブラウン
ポーラ
メイクアップフォーエバー(2019年4月新登場)
ランコム
資生堂(各種資生堂ブランド含む)
HIKARIMIRAI/綾花(ちふれ)
大丸札幌店で、美容相談や購入相談ができるカウンセリングカウンターアリのブランドは、海外・国内あわせて全部で38社。
三越札幌や丸井今井札幌と比べると、かなり多くのブランドが入っている印象です。
大丸札幌店では、1階化粧品フロアのほかにも、2018年新たにできた3階のKIKIYOKOTYOや8階にもコスメカウンターがあるブランドが入っています。
ハイブランドもあれば、比較的プチプラで買えるラインを含むブランドもあるので、予算に合わせて無理なくお買い物ができます♪
カウンセリングカウンター自体も、土日はそれなりに混雑していたりしますが、平日であればお客さんが一人いるかいないかくらいの感じ。
大丸百貨店は若い子からマダムまでと幅広い年齢層の方が訪れるため、BAやBC(ビューティーアドバイザーやビューティーカウンセラー)さんの年齢も若い方からそれなりの方など、わりと幅広い印象ですね。
BAさんやBCさんは最低2名以上いるカウンターがほとんどですので、「忙しそうで声をかけられない」という心配もなさそうです。
札幌東急百貨店のコスメカウンター
SK-Ⅱ
イプサ
エスティローダー
エスト
カネボウ
カバーマーク
クリスチャンディオール
クリニーク
クレ・ド・ポー ボーテ
コスメデコルテ(KOSE)
シャネル
ドクターシーラボ
ランコム
資生堂
RMK
HIKARIMIRAI/綾花(ちふれ)
アユーラ
ジュリーク
白鳳堂
ハリウッド
メイコー化粧品
ロクシタン
東急百貨店は、札幌駅前にあるデパートということもあり、幅広い年齢層に対応できるブランドがそろっている印象です。(大丸ができる以前からあるデパートですしね)
とはいえ、やはり年齢層はやや高めかな?主婦層やマダムが利用しやすいブランドが多めの印象もあります。
フロアは比較的ゆったりとした配置になっていて、落ち着いた雰囲気で相談できるのが特徴です。
各コスメカウンターがあまり隣接していないので、隣が気になってしまって…ということもなさそう。
決まったブランドがあり、大丸だとちょっと落ち着いて相談できないかなという方は、東急百貨店もありかもしれませんね。
三越札幌店のコスメカウンター
SK-Ⅱ
アルビオン
イプサ
エスティローダー
カネボウ
クリニーク
クレ・ド・ポー ボーテ
ゲラン
コスメデコルテ(KOSE)
シャネル
ファンケル
クリスチャンディオール
ヘレナルビンスタイン
ITRIM(イトリン)
パーフェクトワン
ラ・プレリー
雪肌精MYV(KOSE)
HIKARIMIRAI/綾花(ちふれ)
※上記にはメイクアップ商品を含まない、スキンケア商品のみを取り扱うブランドも含まれています。
三越札幌店でのコスメカウンターは、全部で18社。(1階化粧品売り場+8階のちふれ専門店含む)
フロア自体も服飾雑貨や宝飾店と一緒になっていることなどもあり、あまり広くはなく、大丸と比較するとブランド数ははるかに少ないです。
ですが、「雪肌精MYV(みやび)」や「ヘレナルビンスタイン」、「ラ・プレリー」や「ITRIM(イトリン)など、道内でここだけの店舗が入っているのが特徴です。
デパートの客層自体、比較的マダム層が多いので、コスメカウンターも自然とそちらの方向けのブランドが多くなるのかなといった印象です。
プチプラブランドよりは高級志向、もしくはマダム層に人気が高い国内ブランドが多い印象です。
丸井今井札幌のコスメカウンター
HABA
SK-Ⅱ
アクセーヌ
エスト
カネボウ
カバーマーク
クリニーク
クレ・ド・ポー ボーテ
コスメデコルテ(KOSE)
シャネル
シュウ ウエムラ
スック
ドクターシーラボ
ポーラ
ランコム
資生堂
M・A・C
RMK
ベアミネラル
HIKARIMIRAI/綾花(ちふれ)
ドゥ・ラ・メール
クラランス
丸井今井札幌店でコスメカウンターが利用できる化粧品ブランドは、全部で22社。
取り扱いブランドの数は三越札幌よりは多く、大丸札幌店よりは少ない感じです。(東急とは同じですね)
ブランドの傾向としては、若い方からマダムまで幅広く取り扱っている印象で、価格帯もハイブランドからプチプラを扱うブランドまでとさまざま。
BAさんの年齢層も大丸と同じように幅広いですが、新卒くらいの若い子もちらほら見かけることがあります。
若いBAさんがいるというのは、大通りから近い場所という立地も関係あるのかもしれませんね。
百貨店取り扱いブランド比較まとめ
大丸札幌店、三越札幌店、丸井今井札幌店、札幌東急百貨店、4つのデパートで取り扱いがあるコスメブランドを比較してみました。
比較してみた内容をわかりやすくまとめてみましょう。
大丸 | 東急 | 三越 | 丸井 | |
---|---|---|---|---|
ブランド数 | 38社 | 22社 | 18社 | 22社 |
価格帯 | ハイブランド から中堅まで |
ハイブランド から中堅まで |
ハイブランドから そこそこのお値段 |
ハイブランド から中堅まで |
客層 | 10代~マダム | 20代~マダム | マダム中心 | 20代~マダム |
この中で、最も多くのブランドが並んでいるのが、大丸札幌店でした。
立地の関係もあってか、大丸札幌は利用者の年齢層がとても幅広い印象です。
BAさんの年齢層も比較的若く、コスメに興味のある大学生なども立ち寄りやすい雰囲気かなと個人的には思いました。
逆に、三越の方は利用客の年齢層が高めな関係もあってか、落ち着いた雰囲気のBAさんが多い印象。取り扱いブランドも、わりとハイブランドや高級ブランドが多いかなとも思いました。
もし、デパコス初心者さんで、特に決まったブランドがなく(わからず)、自分に合うブランドがどこか相談して決めていきたいなと思うのであれば、ブランド数が充実している大丸がおすすめ。
また、デパコスの中でも比較的安い商品を取り扱うプチプララインがあるブランドを見つけたいという場合も、ブランド数が多く選択肢の幅が広い、大丸がいいかなと思います。
逆に、資生堂やカネボウ、アルビオンなど、どこにでもあるブランドで、じっくりと自分の肌に合う商品を時間をかけて選んでもらいたいなという方は、落ち着いて相談できる東急や丸井がいいのかなと思いました。
札幌の百貨店で買える人気のプチプラ級コスメ!
デパコスはハイブランドのお高い化粧品ばかりではありません!
さすがに、1000円台のファンデーションを探すのはちょっと難しいのですが、4,000円台のファンデや2000円台のリップを取り扱うブランドはいくつかあります。
デパコスブランドの中でも、比較的購入しやすいプチプラ級コスメを取り扱うブランドをいくつかご紹介しますね。
資生堂
国内ブランドの資生堂では、「マキアージュ」や「エリクシールシュペリエル」など、比較的手にしやすい価格帯のブランドを展開。
マキアージュだとこんな感じ♪
- 化粧下地「マキアージュ ドラマティックスキンセンサーベースEX 25ml SPF25・PA+++」2,808円
- ファンデーション「ドラマティックパウダリー UV(レフィル)」3,240円
- リップ「ドラマティックルージュEX」3,024円
- アイシャドウ「ドラマティックスタイリングアイズD」3,024円
※エリクシールも、ほぼ同じくらいの価格帯で、各商品が購入できます。
コスメデコルテ
コーセー系のコスメブランド。以前は、価格帯が高めのラインでしたが、最近は若い女性に支持される機会が増え、商品ラインの見直しがされたようです。発色が良く肌なじみの良いアイカラー「アイグロウジェム」が人気。
スキンケア商品やベースメイクアイテムなどは高級ライン商品が多めですが、比較的手ごろ価格のものもあり。ポイントメイクアイテムは、無理なく価格帯なのがうれしいですね。
- 化粧水「ヴィタ ドレーブ」150mL 4,860円
- 化粧下地「コンプリート フラット プライマー」3,240円
- ファンデーション「ザ パウダーファンデーション<リフィル>」4,320円
- リキッドファンデーション「ザ リキッドファンデーション」5,400円
- リップ「ザ ルージュ」3,780円
- アイカラー「アイグロウ ジェム」2,916円
イプサ
資生堂の子会社であるイプサも、プチプラとまではいかないもののそこそこ無理なく買えそうなお値段。
それぞれの肌のタイプを調べ、それに合わせたレシピを作成して商品を選んでいきます。まさにカウンセリングあってこその化粧品ブランド。オンラインでも調べられますが、実際に相談してこそなのでカウンターの利用もしやすいですよね。
機械を使ってしっかりと肌診断をしてもらえるので、定期的にカウンセリングに訪れる方も少なくありません。
- 化粧水「ザ・タイムR アクア」4,320円~
- 化粧下地「コントロールベイス」3,024円
- ファンデーション「パウダー ファウンデイション N」4,320円
- リキッドファンデ「リテクスチャリング ファウンデイション」4,860円
- リップ「リップスティック」3,456円
- アイシャドウ「デザイニング アイシェード」2,376円
アクセーヌ
敏感肌向けの化粧水などを中心に取り扱う、低刺激性・高機能の国内コスメブランド。
カウンセリングカウンターでは、自分の肌状態にあったスキンケア方法やアイテムの提案、メイク方法なんかも教えてもらえます。もちろん肌に合うかどうか、サンプルももらえるので、一度試してみてから購入するといったこともできます。
- 化粧水「AD コントロール ローション」120mL 3,780円
- 化粧下地「オールデイ クリアブライト ベース SPF26・PA++」4,860円
- ファンデーション「ソフトタッチパウダー <リフィル>」3,024円
- リキッドファンデ「ミルキィファンデーション PV」3,780円
- リップ「トリートメント リップスティック PV」3,240円
- アイシャドウ「フェイスカラー アイシャドウ」3,456円
アルビオン
どの百貨店にも入っているアルビオン。「高級化粧品」を自負するブランド名だけあって全体的に商品価格は高めですが、パウダーファンデーションは中堅価格のため、ファンデや化粧水だけはここのを使ってるという方も少なくありません。
同じアルビオン傘下の商品でも、アルビオンブランドは中堅~高価格、エクシアブランドは高価格以上といった感じです。(イグニスなんかもアルビオンですが、デパートではあまり置いてません)
「せっかくデパコスにトライするのだから、ドラッグストアにはないブランドを試してみたい。でも、あまりにも高すぎるのはキツイ」という方は、まずはアルビオンのファンデからトライするのも良さそうです。
- 化粧水「薬用スキンコンディショナー エッセンシャル」100mL 3,780円
- 化粧下地「ストロビング クリエイター」3,240円
- ファンデーション「スウィート モイスチュア シフォン <リフィル>」4,320円
- リップ「ルージュ グラサージュ」4,860円
- アイシャドウ「クリエイティブ アイカラー」6,480円
デパコスコスメカウンター体験談
今回、デパートのコスメカウンターがどんなものなのか、友人に体験にって来てもらいました。
デパコスを購入したことがない方、コスメカウンターで相談してみたいけれど不安だという方、是非参考にしてみてくださいね。
大丸札幌の「コスメデコルテ」を利用してみた
今回、デパコス体験ということで、以前から気になっていた「コスメデコルテ」のコスメカウンターを利用してみることにしました。
コスメデコルテは、札幌の百貨店のどこでも(大丸、三越、東急、丸井)利用できますが、今回は普段利用するJRの駅に近い「大丸札幌店」で体験。
利用した時間帯は平日の朝一
混雑している日や時間帯だと、気後れしてしまいそうだったので、ほかのお客さんがいなさそうな平日に、オープンと同時にカウンター近くを訪れました。
積極的に声をかけてくるのかなーと思って最初は少し身構えていたのですが、カウンターで商品を手に取るまで声をかけてくることはありませんでした。
「何かお探しですか?」
声をかけてくださったのは、私よりちょっと若そうな(20代くらいだと思います)落ち着いた印象の女性。
肌がびっくりするほどきれいで、うすづきメイクなのにしっかり整っている、すごく印象の良い素敵な女性でした。
うう、緊張する~。
ちなみに、大丸札幌では、平日の夕方と土日がやはり混雑するそうです。また、ブランドによっては、海外からのお客様が見えられることもあるので、時間帯によっては平日でも混みあうことがあるようですよ。実際、お昼前にはかなりの人が各ブランドのカウンセリングカウンターを訪れていました。
あえてざっくりとした感じで相談してみた
個人的に、コスメデコルテのアイカラー(アイグロウ ジェム)が気になっていたので、素直にそれを伝えつつ、ベースメイクやリップにも興味があるということをなんとなく伝えました。
すると、「悩んでいることとか、メイクでここが気になるなというところはございますか?」とさりげなく悩みを引き出してくれました。
そこで私は
- 肌のくすみが気になっていること
- 目の周りの色素沈着で悩んでること
- 奥二重なのでうまくアイカラーが使えないこと
- 自分に似合うリップカラーがわからないこと
- 今のファンデーションが白浮きして老けて見えることに悩んでいること
など、あれこれと会話をしながら相談させてもらいました。
何が買いたいという話じゃなくて、肌やメイクの悩みを伝えただけですが、BAさんは「そうですか」「なるほどですね」と相槌を打ちながら、一通り話を聞いてくれました。
そのうえで、「一通りお肌につけながら、質感とかくすみの感じとか見ていきましょうか^^」と、フランクな感じで鏡の前へとすすめてくれました。
聞きたいことや購入したい商品をあらかじめまとめていくと相談しやすいですが、私のように抽象的な相談でも全く問題ありませんよ、と笑顔で対応してくれました。変に知ったかぶりをするよりかは、抽象的でもストレートに悩みを相談した方が、問題解決につながりやすくて良いのかもしれません。BAさんは「購入するしないは全く別、遠慮なく何でも相談してくださいね」とおっしゃってました。
予算や購入予定についても伝えておくと安心
熱心に提案してもらっても全部は買えないので、あらかじめ気になってるけど今は必要がないものなどを伝えておくといいのかなと思い、ファンデーションと下地はまだ他社のが結構残ってることを伝えておきました。
そのうえで、気に入ればアイカラーを買うかもしれないし、今回は見送るかもしれない…みたいな感じで、ある程度予算と予定を伝えておきました。
これだと、万が一売り込まれても安心かなと。(結果的に全く売り込まれなかったんですけどねw)
ブランドによっては、店頭に価格が表示されていないものや、されていても目立たない場合があります。決まったブランドを訪れる際は、あらかじめざっくりとした価格を把握しておくと、変にビビらずに済むかもしれません。売り込みの有無や強さは、ブランドによるところがあると思います。お試ししても別に買わなくても全く問題ないので、予算がない時や欲しいと思わない場合は、ストレートに断って問題ありません。売り込みが強いなーと感じたときは、「検討します」と伝えれば大丈夫だと思います。
メイクを落としてテスト
買う予定がないもの(下地とファンデ)をつけてもらうのは申し訳ないと最初は思ったのですが、どんなに良い化粧品でも、実際に試してみないと質感とか自分に似合うかどうかわらないし、良ければ次回買いたいので、ベースメイクからお願いすることに。
自分ではうまくできなくて…と伝えると、BAさんは快く「では試しにつけてみましょうか。お時間は大丈夫ですか?」といってくれました。
アイカラーとリップ、下地とファンデーションも試してみたかったので、ずうずうしくも全部お願いしてみました。
スキンケアを試してみたい場合も、おそらくちゃんと対応してくれると思います。ブランドによっては、手の甲だけでお試し…って場合もあるかも。顔で試してみたいときは、「ひりひりしないか確認したいので、顔につけてみてもいいですか?」などと聞けばいいと思いますよ。
スキンケア用品の相談や、化粧下地選びなどの場合は、ふき取りクレンジングなどでメイクを一度落とします。ポイントメイクの場合は、目元だけ落とすことが多いようです。デパートなのでばっちりメイクで行く方も多いと思いますが、最初から相談するつもりの場合は落とすことを想定して加減しておくと良いかもしれません。(マスカラとかは特に落としにくいと思うので)
商品の特徴や使い方などのアドバイスをもらいながらメイク
コスメデコルテでは、下地やファンデーションといってもものすごくいろんな種類のものがあるようです。
そんな中、BAさんは私の肌悩みに合わせて、化粧下地とファンデーションを用意してくれました。(といいつつ、おそらく売り出し中の商品だったりもするんだと思います。)
実際に肌につけながら、下地の上手な使い方や、今手持ちの下地だとこう使うといいよなど、(他社製品なのに!)アドバイスをくれました。
ファンデーションについては、「くすみやすい」「崩れやすい」「肌が老化して見える」「厚ぼったくなっちゃう」などの私の悩みを踏まえてリキッドタイプを用意し、リキッドタイプの良さや、コスメデコルテのその商品だとどういう質感になるのかなども丁寧に説明してくれました。
下地の使い方のコツやファンデの塗り方などをレクチャーしてもらい、この時点でもかなり満足。
ですが、ファンデと下地はまだあるので…と伝え、次回はこちらのを買いたいですと伝えると、「では今使った商品とお色味を後でお伝えしますね」と優しい対応。
アイカラーとリップについては「お好みはありますか?」と聞かれたのですが、よくわからなかったので「自然な感じで肌に合う色味がいいです、お色はおまかせしていいですか?」と伝えました。
アイカラー、何色もすすめられたらきついな~と思ってたのですが、BAさんが持ってきたのは単色1つのみ。
二重幅のところに濃い色を重ねても良いけれど、奥二重で影ができ自然な陰影ができるので、なくても十分キレイという趣旨のことを教えてもらい、単色でもきれいにグラデーションが出せるテクニックまで教わっちゃいました(#^^#)
さらにリップは普段絶対選ばないブラウン。でも、これがまた自然でとっても気にいっちゃったんです。(そして買っちゃったんですw)
マスカラやアイラインまで引いてもらってウキウキ
最後は、チークにマスカラ、アイラインまで引いてもらい、眉もちょこっと書いてもらっちゃいました。
もう、このままどこ行っちゃおうかな~ってくらいきれいにしてもらって、ウキウキ♡
じっくり話をしてたりもしたので、カウンセリングスタートから、40分ほど経過していました。(ほかにお客さんがいなかったからゆっくりだったのかも)
一通りメイクをした後は、当初の予定通りファンデと下地は見送り、アイメイクとリップ(!予定になかったけど気に入ったので)を購入。
顧客台帳を作成するとのことで、名前・住所・DMの可否のチェックなど、最低限の情報を記入した台帳と会員カードを作成しました。
特に説明はなかったのですが、この時点で「メゾンデフルール」というメンバーシッププログラムに入会した形になったようです。手渡されたカードに書かれていて、後で気が付きました。購入額に応じて対応がランクアップするみたいですw
コスメカウンターでのカウンセリングを体験して
今回は、体験ということで、コスメデコルテのカウンセリングカウンターを利用してみました。
結論を言えば、体験してみてすごくよかったと思っています。
緊張してたりもしたので、会話はすごくぎこちなかったと思いますが、お肌に関する悩みやメイクのテクニックなんかも聞けたので、すごく収穫があったと思います。
当初は、肌の色がくすんでいるんで、どんな色のアイカラーが合うと思いますか?てきなことを聞こうと思っていたのですが、肌のくすみはベースメイクで十分補正が効くことがわかり、結果としてアイカラー選びの幅がぐっと広がりました。
結果的に進められるがままの色を選んじゃいましたが、ほかの色も試してみたければ、快くほかの色味でやり直してもらえると思いますよ。
また、カウンセリングであれこれ使うと、それを全部すすめられたりしちゃうんじゃないかなという不安もあったのですが、全く売り込みがなかったのにもびっくりしました。
使えるものがあるなら、今無理して買うことはないよというスタンスでいてくれましたし、いつか買うかもしれないならその時困らないよう、どの商品を使ったのかお伝えしてきますねといった感じです。
最終的には、促されたり確認されることもなく、私の方から「アイカラーとリップ、買っていきます」といってましたw
とても楽しかったので、今度からは積極的にほかのブランドのカウンセリングカウンターも試してみようかなと思います^^
なお、今回はいただかなかったのですが、コスメブランドによっては、カウンセリング後にスキンケア品のサンプルなどがもらえる場合もあります。
決まったコスメブランドがない方や、違ったブランドの商品を試してみたい方、一度デパコスカウンターで相談してみてはいかがでしょうか?
怖いことや遠慮をするようなことは一切ありません。
人と会話するのが苦手な方でも、最初のとっかかりさえ勇気を出せば後は大丈夫だと思います。
ぜひ、一度試してみてくださいね♪
コメントを残す