≫札幌スープカレーのおすすめランキング

『食べる輸血』!スーパーフードの石狩産赤ビーツをいただいたので、栄養価や食べ方をご紹介!


ポジ部長

「食べる輸血」とも呼ばれるほど栄養価が高く、スーパーフードとして注目されつつある赤ビーツを、
新型コロナの影響でお届け先がなくなってしまった農家さんに無料で譲っていただきました!

北海道・石狩産の赤ビーツの栄養成分、下処理方法や実際に作ってみた料理のレシピをまとめましたので、
これから赤ビーツを食べてみようと思っている方の参考になれば幸いです!

赤ビーツの栄養と効能がモノ凄かった

まず「食べる輸血」ってどれだけ栄養素がすごいことになっているの!

って思うことでしょう。

めちゃわかりやすい記事あったので引用させていただきます。

ビーツはカリウム、ナトリウム、カルシウムなどのミネラルやナイアシン、パントテン酸などのビタミンB類、食物繊維などが含まれるほか、
ベタシアニン、ベタインなどほかの作物にはなかなかない成分が含まれています。
さらに近年ではビーツに含まれる「ラフィノース」というオリゴ糖の働きや、ビーツの赤色を示すベタシアニン、
ベタキサンチンが持つ抗酸化作用、さらに血管拡張作用のあるNO(一酸化窒素)の、体内での産生を促進する成分が含まれており、
その生理作用に注目が集まっています。
参考: https://precious.jp/articles/-/3423

その他の記事には妊婦さん必須の葉酸や、ビタミンA、ビタミンCなども含まれているそうで、
色々調べれば調べるほどすごい栄養価の高い野菜だなぁと思わされます(笑)

ビーツの効能・健康効果

先ほどの記事(https://precious.jp/articles/-/3423)に書いてあったのは、以下の通りです。

すんごいよくまとまっている記事なので赤ビーツ気になる人は読み行ってほしい(笑)

  • むくみの解消、高血圧の予防
  • 動脈硬化の予防
  • 抗酸化作用によるがんの予防
  • 腸内環境を整える
  • 肝機能を高める

また、アメリカではアルツハイマー病の予防にも効果的との研究結果が出ているそうで、日常的に食べられているそうです(農家さん談)

血管をやわらかくする働きがあり、血行を改善してくれるので持久力アップや疲労回復にも効果的とされ、
スポーツ選手にはもってこいの食材なんだとか!

そのため、石狩産の赤ビーツをジュースにしてアメリカに輸出予定とのこと。

下処理方法・保存方法

ここを参照しました!

◆[ビーツ]栄養と、調理や下ごしらえのポイント
https://www.kagome.co.jp/vegeday/yasai/beets/

◆料理の前に知っておきたい【ビーツ】の保存
https://www.olive-hitomawashi.com/column/2018/11/post-3218.html?fbclid=IwAR1Pl_kobU-Fnak7LjTaTzWZki_dKn_b0ae3g8a_-LRK1djuuZk7EM_3Ydo

ただ、いただいた石狩産の赤ビーツはめちゃくちゃ大きくて!
うちでは皮ごと鍋で約1時間くらい下茹でしましたよ!

石狩産赤ビーツを調理して食べてみた!

石狩の赤ビーツがめちゃくちゃ大きいので、まず見てほしい(笑)

右に添えてあるのは比較用で置いた、一般サイズのじゃがいもです!
ビーツは約1キロあり、かなりズッシリ!すごい!

大きかったので、皮ごと1時間茹でました。
お湯は真っ赤になってて、茹でた赤ビーツを包丁で切ると血まみれ感(笑)

木のまな板は漂白剤使えないですし、白い普通のまな板もビーツの赤い色味が落ちない可能性があると見たので、100均で使い捨て用のまな板があると便利かもです。

ボルシチ

最初は定番の赤ビーツのボルシチを作ってみました。

参考にしたレシピはここ!
https://www.kurashiru.com/recipes/a886d68c-cb91-44c5-8542-905a98bfda89

全部の食材を使ったわけではないですが、こんな感じで出来上がり!

盛り付けとか彩りとかは私はインスタグラマーではなく、本当に一般家庭なので許してほしい(笑)

実はボルシチ食べたの初めてなので、美味しいけどあっているのかはわからなかった(; ・`д・´)

赤ビーツを初めて食べた感想として、甘いんだけどどこか土臭いところもあるような。

ただ、あとから調べてわかったことですが、この土臭さは赤ビーツに含まれている栄養素の影響だそうで!
なのでやっぱり「良薬は口に苦し」みたいな感じなのかなぁ~と納得させました(笑)

カレー

参考にしたレシピはここ!↓
http://ichii445.blog42.fc2.com/blog-entry-265.html

赤ビーツにあわせて、レッドオニオン、パプリカ、レッドキャベツと赤い食材でレッドカレーに!

と思ったけど、カレールーと圧力鍋で一気に調理したのでほとんどの食材が姿がわからない出来上がりになりました(笑)

その中で、赤ビーツはまったく煮崩れなく形がそのまま!強い!

味は、ニンジンと同じ感じです!
たぶん赤ビーツだって言われなくてこのカレー出されたらニンジンだと思うでしょう(笑)

食べやすかったです(*^^*)

クッキー

赤ビーツを切ったときの赤みを利用して、ピンク色のクッキーを作ってました!

参考にしたレシピはこの2つ↓
https://ameblo.jp/ayayamaguchi39/entry-12438464405.html
https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1900015244/

牛乳10mlにすりおろした赤ビーツ小さじ1くらいを入れるだけですぐに桜みたいな綺麗なピンクに!

私は5歳の娘と一緒に作って食べたかったので赤ビーツはこして、ピンクになった牛乳だけを使用しました!

生地すらも桜っぽくピンクになって着色料つかってないのに、本当にかわいい(*´ω`*)

娘の型抜きとクルミのトッピングしてもらいました!今、コロナの影響でどこも遊び行けないのでお菓子作りが一番楽しいです!

焼き上がりはこんな感じ↓

焼きすぎるとピンクの色が抜けてくるというので、うちはなるべく生地を薄くして170℃10分で焼いたのですが、けっこう色が抜けました(;´・ω・)

本当に薄ーいピンクで、赤ビーツの味もしないので普通のクッキーに仕上がっちゃいました(笑)

チップス

赤ビーツが大きく、ボルシチにしてもカレーにしても全然まだ半分くらい残ってたので、大量消費できるであろうチップスにしてみようと作ってみました!

が!全然パリっとしてくれず、シナっとしてしまう(´;ω;`)

味はサツマイモみたいに土臭さとかなく、ただただ甘い!
だけどシナっとしてるのが納得しない!

と思って、水分をよくふき取ったり高温にしたり、揚げ時間を長くしたり工夫するも改善できずリタイアしました・・・
パリっと揚げられる方法教えてください(笑)

スープ

旦那がじゃがいもと赤ビーツのスープを作ってくれました!

参考レシピはここ↓
https://cookpad.com/recipe/6048087

参考にしたらしいですが、けっこう適当に作ったらしく、牛乳も測らずに適当に入れたとのこと(笑)

そして出来上がったのがこちら!

入ってるのは赤ビーツとじゃがいもなんですけどね、色もピンクなんですけどね、味はコーンスープみたいな感じでした!
美味しかったですが、味に代わり映えはなかったです(笑)

味や調理の感想

農家さんに友達数人ももらっているので、感想を聞いていると「土臭い(青くさい)」「全然臭みなくて甘くておいしい」と両極端な意見でした(笑)

調理方法や個人の味覚の問題もあると思います。

私個人の意見は臭みも甘味も両方ある!です(笑)

一口目は土臭さを感じました。ボルシチでもカレーでも。
でも二口目には慣れるのか甘味だけになりました!めちゃくちゃ不思議なんですけどね(笑)

あと、調理はスープものがやはりいいなぁと思いますね!
チップスで揚げている最中に「これは栄養価は失われてないんだろうか」って考えちゃったんですよね!!!

栄養価を考えれば熱や水に弱い栄養分もあるので、一番は生のままバリバリいければいいんですけどね!

ただ、生は硬いし土臭さもあるのでボルシチ、カレー、スープは鉄板かなぁと思いました!

まとめ

行き場のなくなった野菜を無駄にしなくて済んで良かったですし、これだけ栄養価の高い希少な野菜をいただけて本当に有難かったです(´▽`*)

農家さんにはお気持ちをpaypayにてお支払いできるのも、よいシステム☆

ぜひ、コロナが落ち着いた頃には北海道・石狩産の赤ビーツをご賞味ください!!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください