この記事の内容
札幌市にある円山動物園の基礎情報を写真つきでまとめました
ヒゲ係長
1951年の開園から市民に親しまれ、2018年3月にはホッキョクグマ館が新設、2019年には新ゾウ舎が公開予定と今後も注目の円山動物園の基礎情報&体験記をまとめます!
アクセス情報
住所:北海道札幌市中央区宮ケ丘 宮ケ丘3番地1
公共交通機関または車でのアクセスとなります。
土日やイベント開催時は駐車場が満車になる事が多く、特に「夜の動物園」開催時は駐車場が2時間待ちになる場合もあります。
こちらの円山公園駐車場の管理サイトで現在の駐車場の混雑状況を確認できますので、車で来園する際にご活用ください。
地下鉄(東西線・円山公園駅)+徒歩でのアクセス
地下鉄東西線の円山公園駅の改札を出ると↓の写真の所に出ますので、出口1・2・3・6方面へ直進します。
突き当りが「出口3:徒歩ルート」と「バスターミナル」の分れ道となっています。
徒歩の方はこのまま下の写真へ、バスの方はこちらこちらをご覧ください。
徒歩の場合は出口3から地上へ出てそのまま直進します。
円山公園への案内板やケンタッキーが目印です。
ケンタッキーの先の信号を渡りさらに直進すると円山公園に入ります。
公園に入ると案内板がありますので、「南一条通」方面へ歩きます。
すぐに次の案内板があり、「円山動物園」方面へ歩きます。
すると南一条通りへ出ますので、この通りの横断歩道を渡って右へ進みます。
信号がありませんので子連れの方はご注意を。
南一条通りの歩道を進んでも動物園に着きますが、この歩道は狭く車通りも多いので、歩道のすぐ脇にある林道がおすすめです。
この林道をひたすら進みます。
林を抜けると円山動物園の正門に到着です!
所要時間は地下鉄の改札を出てから大人なら15~20分、子連れなら25~30分くらいです。
ちなみに春~秋であれば徒歩で問題ありませんが、冬であれば雪が積もり慣れてないと危ないのでバスか車をオススメします。
地下鉄(東西線・円山公園駅)+バスでのアクセス
地下鉄東西線の円山公園駅の改札を出てバスターミナル方面へ直進し、写真の突き当りを右へ進みます。
バスターミナルへ出ますので、4番乗り場から動物園線[円15]のバスに乗り、「動物園前駅」で下車し目の前が円山動物園です!
4番乗り場から円山動物園へのバス(円15)の時刻表です。(冬季期間は時刻表が変更となる可能性があります)
円山動物園・大倉山ジャンプ競技場循環バス「くらまる号」について
夏季期間は、地下鉄東西線円山公園駅⇔円山動物園⇔大倉山ジャンプ競技場を結ぶ循環バスが運行しています。
路線バス(円15)と同じ4番乗り場から運行していますので、路線バスか循環バスか時間の合うほうに乗車しましょう。
2018年のくらまる号の運行期間及び往路/復路の時刻は下記の通りです。
運行 期間 |
4月28日~10月8日の土日祝 (5月1日と2日、6月1日~8月31日は毎日運行) |
---|---|
往路 | 円山公園駅始発9時30分、以降は平日60分間隔、土日祝は30分間隔で運行。 最終は16時30分 |
復路 | 動物園正門前始発9時48分、以降は平日60分間隔、土日祝は30分間隔で運行。 最終は16時48分 |
円山動物園から地下鉄東西線の円山公園駅へのバスについて
帰りもバスがあります。円山動物園の西門から出て道路を渡ると、円山公園駅へ行くバス停があります。
動物がモチーフのとても目立つバス停ですのですぐにわかると思います。
時刻表はこちらです↓(冬季期間は時刻表が変更となる可能性があります)
札幌駅から円山動物園への直行バスはある?
2018年9月現在、札幌駅からの直行バスはありません。
札幌駅から公共交通機関で行く場合、地下鉄の南北線または東豊線で大通駅に行き、東西線に乗り換えて円山公園駅へ行きましょう。
車でのアクセス
通常時と混雑時でルートが変わりますのでご注意ください。
平常時は南一条通りを進み第一または第二駐車場へ駐車できます。
混雑時は南一条通りが通行止めとなりますので、北一条通りから迂回して第一または第二駐車場へ向かいます。
混雑状況はこちらの円山公園駐車場の管理サイトで確認できます。
駐車場の地図と料金の情報
円山動物園の専用駐車場はありません。
円山動物園に最もアクセスがよい第一駐車場と第二駐車場は、円山公園や円山球場などとの共通駐車場となります。
駐車場の混雑状況について
円山動物園の職員の方に直接お伺いしましたが、第一駐車場のほうが満車になりやすく、土日やイベント開催時はどちらも満車になる事が多いそうです。
特に人気のある「夜の動物園」開催時は駐車まで2時間待ちになることもあるので、地下鉄とバスがおすすめですとの事でした。
第一駐車場と第二駐車場の比較表は下記の通りです。
駐車場 | 駐車台数 | 利用時間(2018年) |
---|---|---|
第一駐車場 | 683台 | ・2月1日~10月31日は9時~17時30分 ・11月1日~1月31日は9時~16時30分 |
第二駐車場 | 276台 (普通車のみ) |
・4月21日~10月31日は6時~17時30分 ・11月1日~4月20日は閉鎖 |
駐車料金は第一と第二で共通で、時間ではなく1回利用での料金です。
車両区分 | 料金 |
---|---|
大型車(バス、大型特殊自動車を含む) | 1,200円 |
中型車(マイクロバス) | 1,000円 |
普通車(軽四輪車、小型特殊自動車を含む) | 700円 |
二輪車(自動二輪車) | 100円 |
円山動物園に無料駐車場はある?
円山動物園に無料駐車場はありません。
近隣の施設には無料で駐車できるところもありますが、その施設の利用者のための駐車スペースですのでおすすめしません。
近隣にコインパーキングなどもありますが、動物園までの歩く距離が地下鉄の円山公園駅からとさほど変わりません。駐車台数も限られています。
一応コインパーキングも紹介しますが、料金とアクセスの両面から見て第一または第二駐車場がベストです。
パラカ 札幌市大通西第1
料金は通常60分300円、最大料金入庫後24時間まで500円です。
(金額は変更となっている場合がありますので予めご了承下さい)
カービススカイナー南1西28駐車場
料金は8時~20時は30分200円、20時~8時は60分100円で最大500円です。
(金額は変更となっている場合がありますので予めご了承下さい)
タイムズ大通西28
料金は20分200円、駐車後24時間最大1400円、18時~8時最大600円です。
(金額は変更となっている場合がありますので予めご了承下さい)
営業時間・料金など基礎情報
所要時間について
動物園全体を見るならば午前中から入園したほうがよいですが、ホッキョクグマ館やオオカミ舎など人気の施設のみであれば2時間くらいあれば十分見れますので、午後(13~14時頃)からの入園でも楽しめます(^^♪
園にはランチを提供してる施設や遊具などもありますので、子連れの方も1日楽しめる動物園です!
円山動物園の営業時間
期間 | 開園時間 |
---|---|
夏季 (3/1~10/31) |
9時30分~16時30分 (最終入園16時) |
冬季 (11/1~2月末日) |
9時30分~16時 (最終入園15時30分) |
※休園日~毎月第2・第4水曜(祝日の場合は翌日)、4月・11月は第2水曜含むその週の月曜~金曜、12月29日~31日
円山動物園の入園料
現金またはSAPICA電子マネーでの支払いとなります。
種類 | 料金 |
---|---|
年間パスポート (高校生以上) |
1,000円 (初回より1年間有効) |
大人 (高校生以上) |
600円 |
小人 (中学生以下) |
無料 (中学生は生徒手帳持参) |
団体 (30名以上) |
540円 |
※札幌市内在住の65歳以上の方、身体障害者手帳などをお持ちの方は無料です(身分証明書、手帳など持参)
円山動物園の割引・クーポン
年に2回以上行くのであれば年間パスポートが最もお得です。
1回だけであれば割引・クーポンがありますのでご紹介します。
JAF会員優待割引
JAFの会員であれば会員本人を含む5名まで大人600円が60円割引で540円となります。
デイリーPlus会員割引
デイリーPlus会員であれば60円割引の540円で入園できます。
デイリーPlusとは日本全国の様々なレジャー施設や飲食店で利用できる会員割引優待サービスです。
会員費は月額540円ですが、1,000円以上の割引となる施設やお会計10%オフとなる飲食店もありますので、外食などの機会が多い方は540円払ってもお得です。
日本全国にあるデイリーPlus会員割引対象の施設はこちらで確認できます。
園内の喫煙について
園内に3ヵ所ある喫煙所以外は禁煙です!
コンビニ・レストハウスについて
正門から入ってすぐ右にセブンイレブンがあります。
お弁当を持ち込んでもOKですので、外でビニールシートを敷いて食べる事も可能です。
しかし注意点がありまして、円山のカラスは非常に狂暴です(-_-;)
実際に襲われている人を見た事がありますし、おやつを地面に落としてしまった時に拾おうと思ったらカラスが飛んできて食べられてしまいました・・・
動物園からも注意喚起があります。
カラスが嫌だったり天気が悪い時はレストハウスがオススメです。
レストハウスの中はイスとテーブルがありますので、ここで安全に食事や休憩ができます。
子連れにおすすめのランチ情報
円山動物園でのランチで子連れに最もおすすめは「ネイチャーカフェ・アース」です!
店内はテーブル席のみですが、子供用の低いテーブル席もあり、ぬいぐるみやおもちゃなど子供を遊ばせられるスペースもあります!
今回はホットドッグとチキンとドリンクのセットを注文しました。
その他にもカレーライスやオムライス、フライドポテトやお子様メニュー、さらにはソフトクリームやチュロスもあります!
円山動物園には他にもランチを提供してる店舗がありますので、いくつかご紹介します。
その他のカフェや食堂について
Zooカフェ
正門から入ってすぐ左の動物科学館の中にZOOカフェがあります。
パスタやハンバーグやカレー、ソフトクリームなどのメニューがあります。
グリーンスポット明治売店
ネイチャーカフェ・アースのすぐそばに売店があります。食事ができるスペースもありますし、お土産の販売もあります。
ハンバーガーやラーメンやソフトクリームなどのメニューがあります。
ファミリーショップもりやま
おそらくですが、円山動物園に現存する最も昔からある食堂です。
ラーメンやカレー、たこ焼きやフランクフルトなどのメニューがあります。ビールも飲めますよ(^^)
円山動物園遊園地、遊具広場まるっぱについて
残念ながら2010年9月30日に遊園地が閉園となりましたが、2013年4月20日に遊具広場「まるっぱ」がオープンしました!
コンビネーション遊具や小さな子供でも遊べる滑り台やネットの遊具などがあります。
こちらは人工芝です。この日は天気が悪くあまり人がいませんでしたが、天気の良い土日は多くの子供たちが裸足で登ったり滑り降りてきたりとても楽しそうに遊んでいます!
子供たちには動物を見せるだけでなく、思いっきり体を動かして遊ばせる事もできます!
こども動物園について
円山動物園内に動物たちを間近で見れるこども動物園があります。
モルモットやビーバーやプレーリードッグなど子供たちに人気の動物を見る事もできますが、一番の特徴はひつじやガチョウが普通に歩いている事です(笑)
ひつじは触る事もできます!娘は怖かったのか、指でつんつんしてました(笑)
エゾシカ・オオカミ舎、狼祭について
エゾシカ・オオカミ舎ではその名の通りエゾシカとオオカミが飼育されています。
エゾシカは柵があるだけですので間近で見る事ができますが、凄くかわいいです(笑)
見た目だけでなく鳴き声もかわいいのでぜひ確認してみて下さい!
かつて北海道に生息したエゾオオカミは絶滅してしまいましたので、こちらではシンリンオオカミが飼育されています。
間近で見ると犬とは違い怖いです。
ちょうどご飯の時間だったようで、大きな骨を貰ってました。
骨をかじる様子はとても迫力があります!
エゾシカ・オオカミ舎の2階は休憩できるスペースがあり、授乳室や絵本を読める森の広場があります。
森の広場の奥にはパズルも置いてあります。
狼祭-Wolf Festival-
毎年エゾシカ・オオカミ舎で狼祭が開催されています。
2018年の日程は5月19日~29日ですのでもう終わってしまいましたが、来年も開催されると思いますので気になる方は忘れずに日程をチェックしましょう。
・オオカミ画像のスライドショー
・オオカミ重さ体験コーナー
・オオカミとイヌの頭骨を観察してみよう
・オオカミの足を観察してみよう
・わんタマ!
・マズルでポン!
・オオカミクイズ
・記念スタンプコーナー
・「オオカミへのメッセージ」
・オオカミグッズ販売(物販コーナー)
ホッキョクグマ館について
2018年3月13日にホッキョクグマ館がオープンしました!
この日は残念ながら寝てる姿しか撮影できませんでした。
一番の見どころは水中トンネル。運が良ければ水に飛び込むホッキョクグマが見れます!
(この日はアザラシしか見れませんでした・・・)
以前に来た際はトンネルの上を歩くホッキョクグマを見る事ができました。あまりの感動と肉球のかわいさに見とれ、撮影ができなかった事を後悔しています・・・
(この日はアザラシしかトンネルの上を通りませんでした・・・)
ちなみにホッキョクグマとアザラシの間はきちんと仕切られていますので、アザラシが食べられる事はありません(笑)
ホッキョクグマの名前は?
現在円山動物園では4頭のホッキョクグマが飼育されています。
・ララ(94年生/メス)
・デナリ(93年生/オス)
・キャンディ(92年生/メス)
・リラ(2014年生/メス/ララとデナリの娘)
2012年に円山動物園で生まれたポロロとマルル(リラの双子の姉)は徳島と熊本へそれぞれ転出しています。
ポロロとマルルの名前は一般公募で決められていますので、今後も赤ちゃんが生まれた場合はあなたが名付け親になれるかもしれません(^^♪
↑この子はたぶん・・・、ララかな?・・・
ホッキョクグマ館の混雑状況は?
どちらも土日で2回来園しまたが、そこまで混んではなかった印象です。
円山動物園内では混雑していますが、上野動物園のパンダとか多摩動物園でホワイトタイガーの赤ちゃんが生まれた時と比較すれば空いてます。
ホッキョクグマ館のグッズは?
ホッキョクグマ館内でのグッズ販売はありません。
グッズは正門から入ってすぐのオフィシャルショップか、西門から入ってすぐのオフィシャルステーションで購入できます。
お土産におすすめのお菓子やぬいぐるみ
西門を入ってすぐ横にあるオフィシャルステーションで行ってきました!
ちなみにお土産の購入以外にも食事や休憩ができます。
様々な種類のお土産があります。
オフィシャルステーションの店員さんにお伺いしたところ、一番人気のお菓子は「白くまケーキ」、一番人気のグッズは「シロクマのぬいぐるみ」「レッサーパンダのぬいぐるみ」との事でした!
白くまケーキを購入しました
一番人気の白くまケーキを購入し、実食してみました!
アレルギーと栄養表示です。
個別で包装されたケーキが8個入って税込500円です!
とてもかわいいですね(^^♪
わかりにくいですが、中にほんのちょっとだけクリームが入っています。
娘は喜んで食べてましたが、大人が食べると味は普通かそれ以下でしょうか・・・。
お土産を渡す相手が子供なら喜ばれると思いますが、北海道の美味しいお菓子を渡したい場合は「ロイズ」や「六花亭」や「北菓楼」や「白い恋人」がオススメです。
円山動物園の体験談
子連れであれば地下鉄+バス、または車をおすすめします。
小学生以上であれば徒歩でも大丈夫かなと思いますが、子供の足では駅から動物園まで30分くらいかかってしまうと思いますので、動物園到着前に疲れてしまいます・・・。
園内は広すぎず狭すぎず、ゆっくり歩いて見るには丁度良い広さです。
ここで紹介した動物はほんの一部でまだまだたくさんの動物が飼育されています。例えばライオンもガラス超しに間近で見れて大迫力ですし、両生類館とかも見所ですよ!
あとはこども動物園では羊を触る事もできますので、子供にとっては貴重な経験になると思います。
動物を見るだけだと子供は飽きてしまう事もありますが、遊具で思い切り遊ぶ事もできます。私の娘は大喜びで1日過ごしました(^^♪
食堂やカフェも充実していて、コンビニもあって、室内で休憩できる場所もあって、新しい施設のトイレはとても綺麗で、特に欠点の見当たらない動物園です!(強いて言えばカラスが狂暴・・・)
北海道の動物園といえば旭山動物園が有名で実際におもしろい動物園ですが、札幌の円山動物園もオススメできる観光スポットです!
[…] しばらく進むと分かれ道となっていて、suage3方面へは青の矢印です。赤の矢印を進むと円山動物園です。 (当ブログの円山動物園のアクセス・駐車場や料金など基礎情報まとめは→こちら) […]