≫札幌スープカレーのおすすめランキング

【札幌の幼児教室】めばえ教室の月謝や教材費含む料金面や、口コミ・評判をまとめ、実際に体験に行った感想も。

めばえ教室に実際に体験レッスン行ってみた画像
全国に教室を展開している「めばえ教室」に興味を持ったので、色々調べてまとめてみました!

やりだすと止まらない性格のため、調べたことをまとめてたら長くなったので、以下の目次から知りたい内容だけ選んで読んでみてください(*^^*)
お役にたてれば幸いです。

最初からめばえ教室のホームページ見たい方は↓からどうぞ♪
めばえ教室のHPhttp://mebae.co.jp/




めばえ教室の料金面と口コミ・評判など基礎情報と、体験レッスンに行ってきた感想

めばえ教室の特徴

めばえ教室

めばえ教室は、楽しく遊びながら知能を伸ばし、「豊かな知能と心を育てる」教育を続けています。
子ども達が将来社会に出た時に本当に必要な力とは、「自分で考え、創意工夫し、より良く問題を解決できる力(知)」
「人の気持ちを推し量れる想像力と優しさ、円滑なコミュニケーション能力(情)」
「困難にぶつかっても最後まであきらめない粘り強さ(意)」であると、私達は考えます。

これらの力を育むには“人格形成に最も重要な幼児期” に、「たくさんの愛情と信頼」そして「適切な刺激」を受けることがとても大切です。
学習塾の対象年齢がどんどん低年齢化していく昨今では、学齢期の点数で測れる学力につい捉われてしまいがちですが、
めばえ教室が育てるのは、「読み・書き・計算」などの答えや結果を求める目先の学力ではありません。

めばえ教室の目的は、楽しい「あそび」の中で「考えたり憶えたりする楽しさ」「認められる嬉しさ」「自ら発見する喜び」を知ることで、
お子様の「知」「情」「意」を豊かに育くんでいくことにあります。
私達は、めばえ教室を通して、お子さまの未来の選択肢や可能性が大きく広がることを願っています。
オリジナルの教材を使って、知能を伸ばし、お子さまが本来持っている可能性の芽を伸ばすお手伝いをしています。
お子さまのより良い未来のために、“今”できること。めばえ教室をぜひお役立てください。


他の県とかでは「知能教育コース」「英会話コース」「グリムコース」の3コースあるみたいなんですが、北海道内の教室では「知能教育コース」のみしかないようです。

次にコース別の月謝や教材費含む料金をまとめました!




月謝や教材費など料金面について

年齢ごとで税込みで計算して、記載してあります。

コース名(年齢) 入会金 月謝 教材費 備考
にこっとクラブ
(1~2歳)
6,480円 6,264円 21,600円
※分割は4,540円×1回+4,400円×4回の計5回払い
40分授業を年36回
+個人面談2回
プレめばえ
(2~3歳)
6,480円 7,020円 42,984円
※分割は4,633円×1回+4,500円×9回の計10回払い
50分授業を
年43回
めばえ
(3~4歳)
6,480円 7,020円 42,984円
※分割は4,633円×1回+4,500円×9回の計10回払い
50分授業を
年43回
ふたば
(4~5歳)
6,480円 7,020円 42,984円
※分割は4,633円×1回+4,500円×9回の計10回払い
50分授業を
年43回
わかば
(5~6歳)
6,480円 7,020円 42,984円
※分割は4,633円×1回+4,500円×9回の計10回払い
50分授業を
年43回
あおば
(7歳/小2以上)
6,480円 7,020円 42,984円
※分割は4,633円×1回+4,500円×9回の計10回払い
50分授業を
年43回
きらめき
(あおば修了生)
6,480円 8,100円 32,400円
※分割は6,810円×1回+6,600円×4回の計5回
60分授業を
年43回
 

 

他の幼児教室は月謝で1万円以上、さらに教材だけでなく教室運営費などかかるところを考えれば、めばえ教室はだいぶ安い価格設定です!!!

子供の学習成果の目安になるように、一応能力テストみたいなものもありますが、なんと無料(笑)

他の教室ではテスト代として別途10,800円とかかかるところもあるので、めちゃくちゃ良心的な教室だなぁと思いました!




レッスンの時間割・スケジュール

わが子の年齢のコースは何曜日の何時からやっているの?という時間割・スケジュールを知りたいお母さん方が多いようなんですが、こればっかりは各教室によるんですよね!

一応、参考になるかと思うので、私が体験に行った教室の時間割を写真撮ってきました。
札幌市にあるめばえ教室の時間割の画像

ただ、これはあくまで札幌のとある教室の時間割なので、他の教室は違う可能性の方が高いです。

本来の時間割は体験に行ったときに教えてもらえますので、直接聞いてみてくださいm(__)m

≫めばえ教室の体験レッスン申し込みはここからできます

口コミ・評判・効果

・先生一人につき、年齢が小さいとマンツーマンでやってくれるので、他の子に惑わされずゆっくりじっくり考えることができて良いみたい

・正直、教室の中とかそんな大層な感じではなく、保育園感があるけど、やってることはしっかりしてると思う。
・通っている教室の先生がすごい良くて、息子は人見知りなんですが体験のときからべったりで!やる気出してくれるいい先生にあたれて良かった(*^^*)

・大人からすれば幼児教育というより、本当に遊んでるだけに見えるんですけど(笑)ただ、すごい考えるクセがついた感じがします。
・他の幼児教室はだいたい月1万以上だけど、ここは6千円とすごい良心的な価格だったので決めました。

・いろんな幼児教室に体験に行ったけど、子供が一番笑顔で「もっとやりたい!」ってなったのが、このめばえ教室でした。どこの教室でもそうですが、先生次第なところがあるので、いい先生に巡り会えたのは幸運でした。

・月謝はけっこう休めだけど、教材費が地味に高い(>_<)家でも遊べているので良いけど、なんだかなぁ~って感じはする。

・初めての習い事なので最初は泣いていたけど、そのうち慣れて今では「教室まだ~?」って楽しみにしています(笑)

・一人遊びができないで親にかまってもらえないと機嫌を損ねていた娘だったんですが、教材の特に図形が好きで、ようやく一人で遊んでくれるようになりました!集中力がついたんだと思います!効果出て嬉しい限りです!

・小学校受験には向いていないと思う。かなり授業がゆっくり(子供次第)なので、ビシバシやって欲しいママさんには物足りなさがある。
・欠席すると振替授業ができないのは、月謝がもったいなく感じた。




札幌市にある教室とアクセス

①福住教室
札幌市豊平区福住2条1-2-5 イトーヨーカドー福住店内3階

②琴似教室
札幌市西区琴似2条1-4-1 イトーヨーカドー琴似店内3階

③札幌教室
札幌市東区北7条東9-2-20 イトーヨーカドーアリオ札幌店内3階

めばえ教室がイトーヨーカドーと提携しているらしく、教室は札幌市では全てイトーヨーカドー内ですね!

実際に娘と体験レッスンに行ってきた感想

めばえ教室の体験レッスンに行ってきました~
たまに予約なしで「体験コーナー」というイベントもやっているようなんですが、私は時期が悪くやっていなかったのでネットで体験申し込みして、日時決めて行きました!

 

某札幌市のイトーヨーカドー内のめばえ教室。
札幌市にあるめばえ教室の入り口

うん、教室ってよりも場所が奥まりすぎて「え?倉庫?イトーヨーカドーのスタッフ控え室?」ってぐらいでした(笑)

中もだいたい広さは4畳半くらいでしょうか?教材とか本とか置いてあったので狭くみえただけかもしれませんが。。。

本音で言うと、パッと見は「あ、ナシかも」的に思いました(笑)第一印象はよくなかったです(笑)

札幌市にあるめばえ教室の教室の中の様子画像

机とイスがあるので、子供が座って親は後ろで見てるだけ。

最初は色違いの箱が4つ(赤、青、黄色、緑)あって、ウサギの絵が書いてあって口に穴があいてるので遊びました。
箱と同じ色でウサギの口サイズの小さなボールもあって、ウサギにボールを食べさせるっていう簡単な遊びです。

イメージこんな感じ↓
めばえ教室で最初に遊んだ教材イメージ画像

「ずいぶん簡単な教材だなぁ~。うちの子では簡単すぎて飽きちゃいそう。やっぱりここはナシかな~」なんて考えているのが見透かされたのか、先生に「これは教材ではないんですが、子供さんに打ち解けてもらいやすい遊びなので、いつも最初にやっています」って言われました(笑)

その遊びのおかげなのか、人見知りな娘も家のようにはしゃいじゃって!

打ち解けたのは、いいような悪いような(笑)

その後、本当の教材に入りました。お題は図形。
娘はパズルが好きなので平気だろうなぁ~なんて親バカながら思っていたんです。

まず、家の形した紙が用意されて、そのあとウサギと豚の絵が書いてあるパズル?のようなものを家の形に合わせて、はめていくというもの。

うちの子はこんな感じで置きました。
めばえ教室の図形の教材、不正解

一応きちんと家の形にはハマっていますし、正解のような気がしますが絵はチグハグです。
すると先生はまず褒めて、だけど「じゃあ、ウサギさんと豚さんにジュース飲ませてあげようか!」と言って、絵のウサギに飲ませるフリをするんですが、豚は横向きになっているのでうまく飲めないと。

そこで先生が、「じゃあ豚さん、起こしてあげようか!」って言って、どうすれば豚が起きている状態でパズルがハマるのか考えさせました。
少し戸惑いながらも完成させた娘。
めばえ教室の図形の教材

娘は誇らしそうに豚さんにジュース飲ませてましたよ(*^^*)

このあたりぐらいで私が思ったのは「他の教室と違う!」ってことでした。もちろんいい意味で。

他だとパズルでも、「これに合うパズル・カードはどれかな?」って選ばせてるんですよね。確かにそれは「どれがあうかなぁ~?」って”考える”ことにはなるんですが、そうなると正解・不正解の枠にはめられちゃうんですよね。

でも、めばえ教室は図形的にはあってても「他にもやり方があるよ」って感じで考えさせてたし、例え本当の正解ではなかったとしても「それは違うよ」という否定も一切ないところがすごいと思いました!

変な言い方してしまうと、他の教室のやっていることは教材さえあれば私でも教えられるんじゃないかって思ってしまうんですが、めばえ教室のやり方は「私には無理だ!」って感じました。

これは私の性格的な問題もあります。
私は白黒つけたいタイプ(正解or不正解)ですし、せっかちなのであまり待ってられないタイプなので(;・∀・)

私が絶対にできないような教育をやっているっていうのが印象的でした。

そしてなんとも娘が楽しそうなこと(*^^*)

娘がビーズに紐通してネックレス作ってる間に私と先生でお話タイムへ。
すんごい大切な会話中に、娘がネックレスできあがって私たちの間に割り込んできたときも先生はもちろん怒ることなく「すごいのできたね」とか会話を何回も中断されても気にしていないところもさすがって思いましたね。

だって、本来ならこの時間は営業タイムですから(笑)
一番邪魔されたくない時間なわけですよ(笑)

なのに先生の穏やかさに私は感動しました!

娘は無邪気に「次は何して遊ぶの?」とまだ先生と遊びたかったくらい夢中でしたね~
家に帰ったあとも「また今日の体操教室いきたいな~」って言ってました!体操ではないんですけど(笑)

そういえば、めばえ教室は少人数制でやっていて年齢が低いとマンツーマンらしく(2人以上いると友達が気になって先生の声が耳に入っていかないとのことで。)、すぐ定員オーバーして募集しなくなるんだとか。

そういう意味でも今回、なんとか娘のコースに空きがあったことも縁かな?って思った!

本当、色々教室あるけど体験してみなきゃわからんことだらけだな~

家からもアクセスも良いし、いろんな教室を体験してきた娘もまた行きたいと言っているので、めばえ教室に通うことにしようと思っています(´▽`*)

また入会したら、追記します♪

 

めばえ教室に興味あるようであれば、ここは特に定員人数が少ない(1~2名)ところなので、体験レッスンに早めに申し込みした方が良さそうです~

札幌市にある幼児教室の比較




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください