≫札幌スープカレーのおすすめランキング

【札幌市の幼児教育】七田式(EQWEL イクウェル)チャイルドアカデミーの月謝含む料金や口コミ・評判・効果をまとめと実際に体験レッスンに行った感想

七田式チャイルドアカデミーの料金・口コミのまとめと体験レッスンに行ってきた感想

本田望結ちゃん達姉妹が通っていることで有名な「七田式チャイルドアカデミー」という幼児教室。
やっぱり幼児教育に興味持ちだしたら一番に気になる教室でした、私は!




そこで月謝とか料金面、口コミや評判はいいのかとか、色々調べて更に娘と体験レッスンにも行ってきたので感想を備忘録として残します。

七田式チャイルドアカデミーの料金・口コミなど情報と、体験レッスンの感想

七田チャイルドアカデミー

教室の特徴・方針

「脳を鍛え、心を育み、
思いをカタチに。
「活きる力」とは能力を伸ばし、活かし、活躍する力。脳を鍛え、心を育み、想いをかたちにする科学的メソッド。30年にわたり培ってきた教育をさらに進化させて、子どもたちの活きる力を最大限に引き出します。

脳と心を育てる、EQWEL Method
才能が目覚め、伸びる時期を逃さない。そのためには脳を活性化するとともに、心を育むことが必要不可欠。幼児教育のプロが教える教室ならではのメソッドで、脳と心の成長を最大限に引き出します。
効果が見える、Date Science
最新科学にもとづく、独自のカリキュラム。
いつも少し先をいく取り組みで、好奇心を伸ばし、集中力を高め、脳と心の成長を促進。
子どもの成長データに残し、しっかりと効果が見えるようにします。
保護者を支える、Parent’s Education
子どもの成長には、保護者のかかわり方がとても大切。
保護者が安心して子どもに向き合えるように、個々の発達に応じたきめこまやかなアドバイスと、
万全のフォロー体制で、保護者のみなさまを支えます。」

 

 

私が思う、他の教室とは違う最大の特徴は親子で一緒に授業することです。

↓こんな感じで親は見守る。
七田式チャイルドアカデミーは親子で授業

他の教室はだいたい2歳以降になると親と離れて子供一人で先生と授業するのが一般的です。
七田式チャイルドアカデミーでは、子供がわからなかったら親が手助けしていいのだとか。

メリットとしては、親もレッスン内容を把握してるから教材を家でも同じように楽しめますよね。
それに親の「子供に対する接し方」も学べるのとかも、本当にガチンコで子供を優秀にしたかったら親も一緒に学ぶ必要があるのかなと。 ただデメリットは、そのレッスン中に買い物したかったとか一人の時間が欲しかったとかだと「こんなはずではっ!」ってなります(笑)

 

なんか、今まで「七田式チャイルドアカデミー」って名前でしたが、2018年4月からは「EQWEL(イクウェル)チャイルドアカデミー」って名前になるらしいですよ!
七田式って言った方がみんな知ってるのになぜ~

とにかく元は脳科学の七田先生考案のメソッドで作られた、子供の脳を活かす教室です。




月謝や教材費など料金面について

地域によって値段は変わるのですが、私は札幌市のを調べたので、ここでは札幌の料金を書いていきます。

幼児コース 英語コース
入会金 16,200円 16,200円
月謝 12,960円 9,180円
教材費 2,052円 実費
教室維持
管理費
2,376円 2,376円
1ヶ月に払う料金合計 17,388円 最低でも11,556円+教材費

英語コースの教材費は「実費」なので、どのくらいかかるのかはわかりませんでした・・・
この実費とかっていうのは、どのくらいかかるのかわからなくてイヤですね”(-“”-)”




時間割・スケジュール

いざ、始めてみたいけど時間割があうのかどうかっていうのも、教室選びでは重要です。

ただ!こればっかりは教室によって時間割やスケジュールは変わるので、すみませんが資料請求や体験レッスン時にお聞きくださいm(__)m

参考程度に、私が札幌教室に体験レッスンに行ったときに教えてもらった、2歳~3歳児の時間割を載せておきます。

Aクラス Bクラス
水曜日 10:00~10:50
木曜日 11:20~12:10
金曜日 10:00~10:50
土曜日 10:30~11:20 11:30~12:20

クラスは最大で5名が定員で、定員に達したら、こっちがどんなに入りたくても入会することもできないので、気になる人は早めに連絡することをおすすめします。




口コミ・評判・効果

・親子でスキンシップを取りながら一緒に成長していける教室だと思います。
・幼児教育させたいと思って、有名な七田式にいきなり入門。他を調べずに入りましたが先生が親切丁寧で、カリキュラムもしっかりしていて決めて良かったです^^

・他よりも断然お値段高めだけど、やっている内容がとにかく多いので、たくさんインプットさせられて費用対効果はあると思うので、価値相応です。
・小さい頃からお世話になっています。保育園も入れなくて、でも自分だけではどう育ててれば少しでも「いい子」になってくれるのかわからなっかのですが、ここでは教育だけでなく雑談レベルの質問にも答えてくれるので、一人で子育てしている感がなくて子供のためではなくて私のためになってしまっています(笑)

・受験が目的ではなかったのですが、みるみる学習を吸収している様子を見ていたら、受験もありかとおもうくらいに成長しました!
・親では絶対にマネできないような学習方法をしてくれるので、通わせ甲斐がある。他だと教材さえあれば私でもできそうって思ってしますので(^^;)

・3歳で遅いかなと思いながらも入会しました。少しでも頭が柔軟なうちに能力を高めてやりたかったのです。でもやはり息子はすでに自我が強いというのか、落ち着きもなく授業が嫌そうでしたので、1年経たずで辞めました。もっと早くから始めてあげれば違ったのかもしれませんが、相性が合わなかったのだと思います。




札幌市にある教室とアクセス

①札幌清田教室
札幌市清田区北野二条3-2-1 喜栄興産ビル2F
②札幌教室
札幌市北区北9条西4丁目10-3 ガレリアビル5F
③平岸教室
札幌市豊平区平岸2条7丁目3-1 アルファビルⅣ 102号
④札幌西教室
札幌市西区発寒6条9丁目1番10号 ペルル宮の沢3F
⑤札幌中央教室
札幌市中央区南二条西20丁目2-3 ロ-タリ-20ビル2F

 

実際に娘と体験レッスン行ってきたので感想をば。

実は、私が幼児教室に興味もってから最初に体験レッスンの日程が取れたのは「キッズアカデミー」っていう教室で、そこと同じビルに七田式チャイルドアカデミーも入ってるんですよね~

キッズアカデミーと七田式が同じビルに入っている看板

2度目のビル訪問(笑)

 

 

七田式チャイルドアカデミー入ると立派な受付が。

てか、行った時には気づかなかったけど、めっちゃピンクだな(笑)

七田式チャイルドアカデミーの受付

 

七田式は全然体験の日にち合わなくて、一番来て見たかったのに結局体験が最後になってしまった。

 

こんなにしっかりした受付あるのは初めてでした~それだけ先生とかの人数多いんだろうな~

教室の中はこんな感じ↓やっぱりピンク(笑)

七田式チャイルドアカデミーの教室内

 

壁には生徒さんたちの進捗がわかるようなシール帳かな?が貼ってありました。

 

 

 

そして、いざ体験レッスンがスタート。と思い気や、先生が来てからいきなり「七田式がなんで良いかとか、どんな教育をするか」を説明されました(;’∀’)

うちの子、置き去り(笑)特におもちゃ渡されるわけでもイスに座らされるわけでもなく、先生と親との会話が始まるので娘はどうしたらいいのかわからず、私のヒザに乗ったり、ウロチョロしたりで。

 

けっこう他のところだと、まず体験レッスンして子供が教材とか触っているうちに親に説明ってところが多かったので、娘とのなれ合いなしでいきなり親に説明から入るのは、「おい、営業が先かよ」って感じで少し印象悪かったかも(;^ω^)





説明が終わったところで体験レッスンがスタート。

 

≪体験レッスンの流れ≫

・七田式の教室の紹介

・こんにちはの挨拶の歌とダンス
・今日の日付、曜日、天気(天気図付き)、一月は睦月とも言うんだよって紹介
・名前を呼ばれて、返事→「お名前は?」「何歳?」「誕生日はいつ?」って自分のことを質問される
・その後、怒涛のような教材使った授業(もはや何種類やったかもわからないレベル)
・さようならの挨拶の歌とダンス

・時間割や料金などの説明

 

(所要時間60分
体験代:無料

私もね、一応ブログ書こうとも思ってたので体験で何やったかを覚えておこうと思ったんですけど、次から次へと教材使ってめちゃ早でやりまくるから全部は思い出せない(笑)

それでもなんとなく覚えていることを書いていきます。

 

 

1、今日の西暦から年月日、曜日、天気(天気図付き)を子供に復唱させる、1月は睦月とも言うっていう紹介

2、公園のプリントを一瞬見せてすぐ隠して、目つぶって「花は咲いてる?」とか質問。その後折り紙を三角に折って、はさみで自分で半分に切って、貼っていました。

七田式チャイルドアカデミーの体験レッスンの教材画像

3、カレンダー見ながら、「か」の付く日をCDに合わせながら歌う。「2日(ふつ”か”)、3日(みっ”か”)」みたいな感じ。
10日の次が14日で、親の私が「ホンマやっ!」みたいに思った(笑)
私ら、知らず知らずのうちに「か」と「にち」を使い分けてるのね(笑)

4、世界の偉人のイラスト見ながら、20名くらいを先生がフラッシュ形式で読み上げる(先生主体)
イラストが絶妙に似ていない(笑)

5、迷路を鉛筆つかってなぞらせる
七田式チャイルドアカデミーの体験レッスンの教材・迷路

6、1月に関連する行事(初詣・成人式)や旬の食材や花などをフラッシュ形式でパッパと紹介(先生主体)

7、先生が大きなそろばんで、1~20まで数えたり、「2、4、6~」と2飛ばしで数えたり、数のイメージつかせる感じ(先生主体)

8、ひらがなの「ふ」をなぞる練習。1枚のみ。
七田式チャイルドアカデミーの体験レッスンの教材「ふ」

9、四季に関することをフラッシュ形式で紹介(先生主体)

10、リンク記憶法の練習。物語調にカードの内容を伝えて、「カードは何があったかな?」と質問
リンク法2

11、小さなクマの置物3つ見せて、「何個ある?」と数えさせ、一つ隠し「何個ある?」「3つから1つなくなると2つになるんだね」って引き算のイメージ練習からのプリント
七田式チャイルドアカデミーの体験レッスンの計算プリント

うーーーん、他にもあったような気はするけどもう思い出せない(笑)

 

 

先生は基本的にめちゃくちゃ早口!

フラッシュカードが終わると「よく聞いてくれました」って言ってたけど、娘も私も「今のは何だったんだ」ってレベルで、聞いてたというよりは「よくわからないうちに何か色々言われてた」って感じだった(>_<)

上にレッスンの内容のところにも書いたけど、先生主体の学習がかなりあって、「たくさんインプットする」って意味では本当に最適だとは思う。

 

ただ「子供が自ら考える」ってことは皆無!!!

 

迷路も行き止まりになると「じゃあ、こっち行ってみようか」とか子供が考える前に教えてたり、折り紙ちょうちょも好きに作らせるより先生の思い描く蝶々をただ作らせているだけ。

本当、七田式ってすごく有名だし、すごい脳科学の先生が考案されたメソッドだし、だからこそすごく期待してたんだけど、私が求めているものとは違うかな・・・(>_<)

 

 

確かにね、学習に慣れてくれば違うのかもしれない。うちの子3歳だし、始めるのが遅かったのかもしれない。

でもさ、世界の偉人ってフラッシュで覚える必要あるのかな?しかもさ、イラスト似てないんだよ?(笑)そのまま覚えてどうするの?
聖徳太子だって名前変わったり、西郷隆盛だってあの写真は本人じゃなかったとか言われるのに、覚える必要あるのかな?

それで、帰り際に「(娘と)同じ年の子でも竹取物語とか小説を全部記憶して言えようになるんです」ってすごい自慢されたんだけど、それもげんなりした。

求めているのは、そんなことではない!!!

七田式のホームページに「目先の賢さを目指す教育ではありません。学ぶ意欲を育てる教育です。」って書いてあったから!
七田式の教育方針

学ぶ意欲を育てるためにどんなことやってるのかと思って来てみたら、先生主体なのと記憶することメインっぽくて残念でした・・・

ってことでウチはパス

 

うちは七田式は向いてませんが、小学校受験目的ならスゴイ向いていると思います。

すんごい量のインプットをするので、そりゃあ知識は付くと思います。小さいうちから世界の偉人名知っていれば、いざ学校で習うときにも「あぁ、聞いたことある・知っている」って感じにもなると思います。
どうせいつかは習うことなんだから、小さいうちから習っておけば有利になるのは確かにそうだとは思いました。

ウチと違って、小学校受験目的やインプットをさせまくりたい方は体験行ってみるといいですよ(*^^*)

いやー、私も今回すごいいい経験になりました~やっぱりイメージと現実って違うし、行ってみるもんだなあ~と。

 

ポジ部長

七田式チャイルドアカデミー以外にも札幌で人気の教室を色々調べました。

料金比較など幼児教室を探している方に参考になればとまとめましたので、一度ご覧ください(*^^*)

 

↓このバナーをクリックするとページがジャンプします。

札幌市にある幼児教室の比較




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください