≫札幌スープカレーのおすすめランキング

マルちゃんのやきそば弁当のまとめ記事。北海道限定である理由や通販情報まで

やきそば弁当のアイキャッチ画像
発売から43年!道民に愛され続ける「やきそば弁当」についてを徹底解説します!

道民のソウルフード!マルちゃんのやきそば弁当について基礎情報をまとめました

ヒゲ係長

この記事はポジ部長の旦那の、わたくし「ヒゲ係長」が書きました。
北海道で生まれ育った18年間はもちろん、上京後も北海道から取り寄せてやきそば弁当を食べ続けたわたしがその全てを書き尽くします!




道民のソウルフード!マルちゃんのやきそば弁当とは

やきそば弁当とは1976年にマルちゃん(東洋水産)から北海道限定で発売されているカップ焼きそばで、道民は「やきべん」と呼んでいます。

『カップ焼きそばといえば何?』と質問があれば、全国的には日清のUFOや明星の一平ちゃん、そしてペヤングのソース焼きそばと答える方が多いと思いますが、同じ質問を道民にした場合『やきそば弁当』と答えます(笑)

道民から絶大な支持を得る商品で、札幌のスーパーやコンビニなどでは他の商品を抑えやきそば弁当がズラリと陳列されています。

ちなみにやきそば弁当の名前の由来は“形状が弁当箱に似ている”からだそうです。
やきそば弁当の完成

なぜソウルフードなの?

明確な理由はわかりませんが、わたしなりの答えが3つあります。

一つは42歳以下の道民にとって生まれてからずっと身近に売っているカップ焼きそばであり、お店によってはやきそば弁当のみで他のカップ焼きそばが売っていない場合もあることです。

つまり自然とやきそば弁当を食べる機会が多く、やきそば弁当の味に慣れてしまって他のカップ焼きそばを食べても『やっぱやきべんのほうがうまい』ってなります(笑)

二つ目の理由はソースの味が道民好みであること。

上京してわかった事ですが、東京の方は他のカップやきそばの味付けのほうが美味しいと感じるようです。

東京の同僚にやきそば弁当をプレゼントしたところ、ほとんどの同僚に『美味しいけど、どちらかと言えばペヤング(または一平ちゃん)のほうが好き』と言われました(笑)

東京に住んでいる間はやきそば弁当に限らず、ラーメンやジンギスカンでも都民と道民の味覚の違いを感じました。(なので同じ札幌出身の同僚と食事に行くことが多かったです)

やきそば弁当のソースは少し甘めで飽きがこない味でして、道民が好む味なのだと思います。

そして最後の三つ目はなんといっても中華スープ!

道民はこの中華スープが大好きです!スープが無いからという理由で他のカップ焼きそばを買わない人もいます(笑)

これも都民の方との味の好みの違いがありまして、都民の方が飲むと例外なく『濃すぎる』といってお湯で薄めます(笑)

濃い味付けと冬の寒さで冷えた体を温める中華スープが、やきそば弁当が愛される大きな理由です!

以上の3点が、わたしが思うやきそば弁当がソウルフードである理由です!

    ≪私が思うソウルフードである理由≫

  • 北海道で最も流通しているカップ焼きそばである
  • ソースの味が道民好み
  • 中華スープの味が道民好み

やきそば弁当はどこで売ってる?

ノーマルのソース味のやきそば弁当であればどこでも売っています!

セブンイレブンやローソンなどのコンビニはもちろん、小型スーパーやイオンや西友などの大型スーパーでも売ってますし、ツルハなどの薬局でも売ってます。

新千歳空港でも売ってますので、お土産にもオススメですよ!

ノーマル以外の他の味、“たらこバター”や“旨塩”や“ちょい辛”さらには期間限定品などはお店により売ってたり売ってなかったりします。

もし全種類を購入したいのであれば大型のスーパーが狙い目です!

ちょい辛完成
(こちらはちょい辛味)

食べ方は?

通常のカップ焼きそばと違う点は中華スープが付いている事で、ここが作り方のポイントです。

ここからは写真とともに説明します。

様々な味が発売されていますが、今回はノーマルのやきそば弁当を作ります。

2018年は北海道命名150周年ですので、特別パッケージです。
やきそば弁当

フィルムを剥がしたやきそば弁当。案内通りAをBの線まで剥がします。
フィルムを剥がしたやきそば弁当

中からソースとかやくとスープの素&ふりかけを取り出します。
やきそば弁当の中身

かやく(キャベツと肉)だけを入れてお湯を入れます。お湯はカップ内にある線より少し低くても大丈夫です。
かやくをいれる

蓋の上にソースを置き温めます。
ソースを温める

この間にマグカップに中華スープの素を入れます。この時にふりかけを入れないよう注意しましょう。
中華スープ

3分後、湯切り口を剥がしお湯を捨てますが、固めが好きであれば2分~2分30秒、柔らかめが好きであれば3分30秒~4分をおすすめします。

ちなみに僕は2分15秒です(^^)v
湯切り口を剥がす

そしてここがポイント

お湯は捨てるのではなく、中華スープに注ぎます!
お湯を中華スープに注ぐ

注ぐ量は約150㎖と説明に書いてありますが、好みにより調整しましょう。恐らく道外の方で初めて食べる方は150では濃いはずです(笑)

中華スープの完成後は余ったお湯を全力で湯切りしましょう!

湯切りを怠るとソースの味が薄まり、麺も水っぽくなってかなり味が落ちます。

湯切りに気合を入れすぎると野菜や麺が多少こぼれ落ちる可能性がありますが、うまいやきべんの為には仕方がありません。

犠牲になった者たちへ謝りつつ心を鬼にして湯切りをしましょう!
お湯を捨てたやきそば弁当

湯切りが終わったらソース入れ全体に馴染むように混ぜ、最後にふりかけをかけます。
やきそば弁当のふりかけ

やきそば弁当の完成です!
やきそば弁当の完成




やきそば弁当と焼きそばバゴォーンの違い

やきそば弁当以外にも地域限定のカップ焼きそばが存在します。

それは「焼きそばバゴォーン」!

やきそば弁当と同じマルちゃん(東洋水産)から、東北・信越地方限定で発売されています!

バゴォーンという響きからガツンときそうなイメージですが、やきそば弁当よりソースがやや薄口です。

またやきそば弁当同様にスープが付いていますが、こちらは「わかめスープ」です。

やきそば弁当 焼きそばバゴォーン
発売 1975年 1979年
販売地域 北海道 東北・信越地方
ソース やや甘口 やや薄口
スープ 中華スープ わかめスープ

なぜ、やきそば弁当は北海道限定なのか理由を探ってみました

私もなぜこんなにも美味しい商品が北海道限定なのか気になって調べてみたところ、どうやら1975年の発売当初は北海道では販売しておらず、翌1976年に北海道での販売開始から道民が好む味へと改良し北海道限定へと変わっていったようです。

もともとマルちゃん(東洋水産)では北海道での魚類の加工が盛んであり、北海道での流通経路が確立されていました。

流通経路という道内で他のメーカーには無い強みを持つ東洋水産は、道民の味の好みをリサーチし、道民にうける味でやきそば弁当を販売し、圧倒的な支持を得たようです。

仮に全国を意識して開発されていた場合、今のやきそば弁当とは味が違いここまで道民に支持される事は無かったと思います。

前項のソウルフードである理由でも書きましたが、私は上京後に道民と都民の味覚の違いを感じました。

10人くらいにやきそば弁当をプレゼントをしましたが好印象は得られませんでしたので、おそらく全国発売しても北海道ほどの支持は得られないのだと思います。

私としては今のやきそば弁当の味が大好きですし、全国展開に伴う味の変更なんてことになったら発狂すると思います(笑)

道民の勝手な意見ではありますが、これからも北海道限定で、道民好みの味でいてほしいです(^^)

やきそば弁当の旨塩完成品
(こちらは旨塩味)

北海道以外ではどこで売っているのか

北海道限定商品ではありますが、ぶっちゃけ北海道以外でも売ってます(笑)

期間限定でデパートやスーパーやコンビニなどの北海道フェアで見かけた事がある方も多いと思いますし、全国各地にある北海道のアンテナショップでは常時販売している店舗もあります。

私は東京に住んでいた時は吉祥寺のアンテナショップでやきそば弁当を購入していました。

あとこちらは現地での確認ができていませんが、北海道新幹線の開業に伴い青森県の一部の店舗でも販売しているようです。

たらこバター完成
(こちらはたらこバター味)

焼きそば弁当の種類と値段やカロリー等を比較

2018年8月の時点で販売中の全9種類の値段やカロリーなどのの比較表です。
やきそば弁当全種

(スマホの方は横にスクロールしながらご覧ください)

種類 値段 カロリー 麺の量 スープ
やきそば弁当 180円 581Kcal 100g 中華スープ
大判
やきそば弁当
205円 783Kcal 130g 中華スープ
でっかい
やきそば弁当
215円 1169Kcal 200g 中華スープ
たらこ味
バター風味
180円 560Kcal 90g 中華スープ
旨塩 180円 516Kcal 90g 中華スープ
ちょい辛 180円 517Kcal 90g コンソメスープ
焼きとうきび風
焦がし醤油味
180円 542Kcal 90g 中華スープ
お好みソース味 180円 498Kcal 90g 中華スープ
塩バター風味 180円 583Kcal 90g コンソメスープ

やきそば弁当と大判とでっかいの大きさ比較

味の種類は多いですが大盛と特盛があるのは通常のやきそば弁当のみです。

大判の麺の量は1.3倍の130g、でっかいの麺の量は2倍の200gもあります!

横から見ると差が明らかです(笑)
やきそば弁当比較横から

大判やでっかいは量のわりに値段がそこまで変わりませんので、たくさん食べたい時には嬉しい商品です!

しかし家族でシェアする場合は要注意!!

でっかいは2人で食べても丁度良い量ですが、中華スープが1つしかありません・・・。

もし中華スープの奪い合いになるようでしたら通常のやきそば弁当を2つ購入しましょう。

やきそば弁当が買える通販サイト

北海道以外でも売ってはいるものの簡単には手に入らない方も多いと思いますので、通販サイトでの販売状況を調査しました!

結果、販売を確認できたのはamazonと楽天のみでした!

というわけでamazonと楽天での販売状況(2018年8月の時点)を表にまとめました。
(スマホの方は横にスクロールしながらご覧ください)
 

種類 amazon/
単品
amazon/
12個セット
楽天/
単品
楽天/
12個セット
やきそば弁当
大判
やきそば弁当
でっかい
やきそば弁当
たらこ味
バター風味
旨塩
ちょい辛 ×
焼きとうきび風
焦がし醤油味
お好みソース味
塩バター風味 × ×
(バラエティセットは〇)
×
(バラエティセットは〇)

中華スープのみで別売りはしていないのか!?

これが目的で購入する人もいるほど人気の中華スープ!

中華スープファンは一度は中華スープのみを購入したいと考えた事があると思います(笑)

そこで別売りはしていないのかを調査しました!

結果は・・・

調査対象 結果
マルちゃん(東洋水産) 当社から消費者への直接販売はありません
amazon 取り扱いなし
楽天 取り扱いなし
セブンネット 取り扱いなし

惨敗です・・・。

やはり現状ではやきそば弁当を購入するしかなさそうです。

では中華スープを作る事は可能か?

現在色々なレシピを試し、別記事にまとめ中です!追記にご期待ください!

まとめ

北海道民のやきそば弁当愛が少しでも伝わりましたでしょうか?

私の過去を振り返るとやきそば弁当に関する思い出は多く、子供の頃は小腹が空いた時、家で1人で留守番をする時、おこずかいを貰い好きなものを買っていいよと言われた時とか、とにかくやきそば弁当を食べてましたね(笑)

大人になり上京してお金が無く困っていたとき、母から送ってもらっていたやきそば弁当を食べて飢えをしのいだ事もありました。

頑張って働いてお金に少し余裕が出来てからもやきそば弁当を見かければ買って食べてましたし、その度に北海道での生活を思い出しました。

実家に帰って食べる母の料理が一番ですが簡単に帰れる距離ではありませんでしたので、やきそば弁当が故郷の味になってましたね(笑)

やきそば弁当がある北海道で生まれて幸せです!東洋水産の皆様ありがとうございます!

みなさんにもぜひ1度やきそば弁当を召し上がっていただき、道民の好きな味を確認してみてくださいね(^^♪

やきそば弁当の麺




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください